■ PSP-1000のアナログスティック修理 2009年01月30日 | |
 <前の記事 | 最古の記事 | 最新の記事 | 次の記事>
|
 最近また地味にモンハンを再開したんだけど、PSPのアナログスティックが壊れたので修理とかしました・・・。その顛末をどんぞ。
PSP壊れた 発売日に買ったPSP-1000。モンハンのせいで酷使されたか、アナログスティックがボッキリいってしまいました。パッドが取れたんじゃなくて、スティックが根っこから抜けた。
こういう状態。

なんで壊れたかというと 抜けた穴の中を見ると、円盤状の部品が割れてた。どうも、アナログパッドを大きめの物に替えてたのが良くなかったのらしい。PSPのアナログパッドってのは平行にXとY軸がスライドする形で動くのを前提にしてるので、斜めに力が入ると壊れやすいみたい。
ハリウッドばりの高品質CGで解説するとこんな感じ。

あくまで、スライドさせて操作するのが前提なんですな。正月に純正のパッドを無くしちゃったのでサードパーティーの大きいパッドに付け替えたんだけど、それが仇になったようだ。
修理に出すか、自分で直すか でだ。
困るわけですよ。なぜかというと、僕のPSPはカスタムファームウェアを入れてるから。これ、そのまま修理に出しても間違いなく「修理しません」って返ってくる。PSPはソフトもハードも、改造してある奴は修理を受け付けてくれないから。
ということはだ。修理に出すにはFWを1.50に戻してソニーに送らなきゃならない訳だ。それに、直ってきたPSPは最新版の正規ファームウェアが入ってくるって話だから、修理前にパンドラバッテリーとMMSを用意しておかなきゃならない。それでもって、またカスタムファームウェアを入れなきゃならない!面倒くさい!
それはちょっと面倒くさいですな、と思いまして。仕方ないからパーツを買って自分で直す事にした。
パーツをネットで購入 まずはパーツ、って事でネットで検索したらPSPの部品を売ってるサイトがあったので購入。
買ったのはここ。
2012/01/06-18:19:20-------------------追記 最近は樂天やAmazonでも売ってます。
PSP-1000用
PSP-2000用
PSP-3000用
--------------------------------------ここまで
1個980円だったので、思わず2個購入。支払は代引きで、送料込み2640円也。ちなみにソニーに修理に出すと6300円との事なので、まぁ、自分で直せば相当安く出来る事になる。
届いたアナログスティックユニットはこんなの。

裏側に端子があります。

さて、では修理しますか。
※PSPを自分で分解すると正規の修理が受けられなくなります。また、この記事を読んで真似してPSP壊しても知りませんので、あくまで自己責任でどうぞ。
PSP-1000のアナログパッド交換手順 いくつかアナログパッドを交換してるブログとかあったけど、いまいち写真が粗かったので交換しながら撮った写真を載せておきます。
1.まずは見えるネジを外す

PSPの裏側に見えるネジが2本と、下の部分に1本。小さいネジなので精密ドライバーで外します。
2.バッテリーを外してネジを2本外す

バッテリーを外すとラベルが2枚貼られてます。これ、本当の初代黒PSPなのでこんないじわるな貼り方ですが、白以降は上のネジが露出してるみたい。

ラベルをこじこじと剥がして、ネジを2本外します。これでソフト的にもハード的にも正規の修理が受けられなくなってしまいました。まぁ、いいんだけど。

ラベルは端だけ剥がせばネジが見えるので、頭が見えたらネジを外して下さい。
3.PSPをひっくり返してフェイスパネルを外す

全部で5本のネジを外したら、PSPを裏返してください。この時、大雑把に扱うとボタンのパーツが落ちちゃうので静かにかえしてください。
で、フェイスパネルをゆっくり外します。液晶の表面が剥き出しになるので、指紋や埃が付かないように注意しましょう。出来るだけ埃が少ない環境で作業して下さい。
十字キーの下はこんな感じ。

右のボタン群の下はこんな感じ。

4.アナログスティックを交換
で、用があるのは外したフェイスパネル。アナログスティックはこっちに付いてます。

これはもう交換後の写真ですね。2本のネジで固定されてるので、それを外して付け替えるだけ。これは10秒くらいで終わっちゃう簡単な作業です。結構埃がたまってたりするので、外す時は静かにやってください。
5.元に戻す フェイスパネルを元に戻して、ネジを締めたら作業完了。PSPのメニューから本体設定>本体情報を選んで、アナログスティックをグルグル回して下さい。そうすると、スティックのズレが初期化されるそうです。初期化前は下に入りっぱなしになってたのが、それですっかり直りました。
6.注意事項
まず、埃。
液晶とフェイスパネルの間に埃が入ると、かなり気になります。フェイスパネルの十字キーとかボタンの部分に溜まってる埃が液晶部分に付いたりするので注意して下さい。ブロアーとか持ってるなら、見える埃はパネルを閉じる前に飛ばしておくといいです。埃が無い環境でも、本体に詰まってる埃はいかんともしがたいですね。
静電気。
この時期、静電気でパチッと精密機器を壊しがち。作業前に金属に触れて電気を逃がしておいて下さい。あと、作業中、基盤の端子にドライバーで触れたりしないように注意しましょう。
部品無くし。
ネジが細かいので無くさないように注意しましょう。よくねー、基盤の中にネジを落として取れなくなったりします。
あと、ネジ締めすぎ。
アナログスティックユニットを取り付ける2本のネジをきつく締めすぎると不具合の元になるそうなので、あまりきつく締めない方がいいらしいです。あと、アナログスティックの裏側にあたるPSP本体のネジもきつく締めすぎるとおかしくなります。
と、まぁ、こんな感じで僕のPSPのアナログスティックはすっかり直りました。
一番面倒だったのは埃ですかね。埃を気にせず雑に作業してたら、フェイスパネルと液晶画面の間にいっぱい入っちゃって、一度ネジを全部締めたのをやり直したですよ。おまけにブロアーで綺麗に飛ばすの大変だったし。
それ以外の作業は簡単ですぐ終わっちゃったので、まぁ、PSPを改造してる人は自分で部品を買って直すってのもいいんじゃないですかね。アナログスティックくらいなら簡単だし。
以上です。
モンハンは上位集会所もネコートさんも「片角のマ王」だけ残ってます。なんか、到底勝てる気がしないのでG級を進めて装備を強くしてから挑もうかと・・・。G級、頑張ります・・・。

|