Keijiweb ver 6.24 - MVNOを使ってみてます

ちょこっと通信:Geographica、雨かしら?、立体録音部などを開発、公開中!使ってみてね。

Charu3 / ジオグラフィカ / DIY GPS / Here.info / 速攻乗換案内 / 雨かしら?
 
サバイバルゲーム(25) / コラム 2010〜20年(53) / デイリーポータルZ  はっけんの水曜日(184) / iPhoneの充電について考えるスレ(9) / 映画を観たよ(37) / 企画モノ(32) / iPhoneアプリ開発日記(41) / 山スレ(23) / 毎日の駄文2006年12月(14) / Charu3の使い方講座(13)

全てのスレッドを表示する...

 
1位 マツモトケイジのプロフィール 2位 PSP-1000のアナログスティック修理 3位 「渡辺篤史の建もの探訪」で最も面白かった回。 4位 [エアガンレビュー] クラウンモデル ELEX9 5位 何も知らない人向けサバゲー講座 第4回「銃に装着する光学器機について」 6位 ドットサイト特集 7位 密造酒の作り方。その2。 8位 Charu3の使い方講座 9位 何も知らない人向けサバゲー講座 第3回「どの銃を買ったらいいか?」 10位 古いスマホを防水省エネな登山用GPSとして利用する方法 11位 何も知らない人向けサバゲー講座 第7回「Li-Poバッテリーについて」 12位 MacOSXでカシミール3Dを使う最も簡単な方法 13位 書籍電子化時に斜めに取り込まれるので色々調べてみた 14位 サバゲーをビデオ撮影&カメラマウント詳細 15位 東京マルイM933コマンドー 近代化改修(マグプルカスタム) 16位 高尾山~陣馬山 17位 東京マルイの電動サブマシンガン MP7A1を購入 18位 豚肉にコーラを掛けると虫が出てくるというトンデモ。 19位 電動USPをカスタムしてサブマシンガンにしてみた 20位 紙の地図をDIY GPSで正確に使う方法


■コラム 2010〜20年 思いつきとかいろいろ。[URL]
姉妹スレッド

■ MVNOを使ってみてます 2015年04月03日
<前の記事 | 最古の記事 | 最新の記事 | 次の記事>

スマホの料金が高すぎるので見直し。

auダメダメじゃんって事で

僕と妻はauのスマホを使ってて、僕はiPhone 6Plus、妻はGalaxy S2。S2の方はとっくに残債も無くなってるし、処理が遅いしバッテリーが死にかけなので機種変をしに行ったんですよ。auショップに。3月いっぱいなら1万円引きってクーポンも来てたし。

で、ショップで見てみると、Galaxy S5以外はどうにもへぼい。形が悪かったり液晶の質が低かったり、値段が高すぎたり。S5は軽くて薄くて画面はスーパー有機ELフルHDで防水防塵。値段は4万8千円。クーポン使用で3万8千円。

これだな、と思って機種変したいって言ってみると、在庫がないという。店には無いし取り寄せも出来ないんだって。代わりに京セラのURBANOなら在庫があるし、値段はS5と同じくらいに出来るという(定価だとURBANOの方が高い)。

うん、ないな、と思って断って家に帰って、Amazonでau版のGalaxy S5を買い、mineoに申し込みました。

http://mineo.jp/

mineoってのはauの回線を使ったMVNO(いわゆる格安SIM)で、auにSIMロックされた端末をそのまま使えます。

なんでau版のS5を買ったかというと、GalaxyはSIMロック解除が容易に出来るらしいから後で解除すればSIMフリーになるなぁって目論見と、自分のiPhoneがau版なので後で自分もmineoに移ろうかなって思ったから。SIMフリーのS5は高かったし。まぁ、今にして思えばdocomo版の方が良かったかなって思うんだけど。

docomo版の方がいいかもな理由

実はmineo(に限らずau回線を使うMVNO)はiPhoneに対応してなくて、au版のiPhone6は使えない、つまり僕はmineoには移れないのです。あと、買ったau版のGalaxyS5はファームウェアのバージョンが新しくてSIMロック解除出来ないのでした(ファームウェアをダウングレードすれば可能だけど面倒だし一応人の端末なのでやめた)。

なので、au版のGalaxyを買う理由はあんまり無くなっちゃったんだけど、それは購入後に気付いたアフターフェスティバル。仕方ないのでこのままmineoで契約しちゃう事にしました。

Galaxy S5到着

Amazonで3万2千円くらいで購入。保証は2015年3月からなのでほぼ残っております。14年夏モデルなので古くささは感じないし、使った感じも悪くない。2万円未満の格安スマホと違って高級感があります。

これが3万円ちょいで売られたら、そりゃ日本のメーカーは敵わないでしょうな。TFT液晶のスマホに5万円付けてちゃ勝負にならないですよ。

最近はソフトウェアの整備が進んでいて、kiesってソフトをパソコンに入れればiTunesみたいに端末のバックアップとか出来ちゃいます。サムスンの端末専用だけどね。便利なもんです。

SIMが届いたので設定

auでMNP予約番号を取って解約してmineoに申し込んで数日後、SIMカードが届いたので設定しました。

1.スマホの電源を切ってSIMを挿入。
2.起動してモバイルネットワーク設定でCPAの設定をする。
3.CPA接続とかモバイルネットワーク接続とか4Gとかを有効にする。
4.MNPの場合はmineoのwebサイトで切替の処理をする。数字4桁を打ち込むだけ。
5.切替完了のメールが来たら111に電話を掛けて開通を確認する。
以上

回線が切り替わると前のSIMは無効になって新しいSIMが有効になります。携帯ショップの人がやってた作業を自分でやるって事ですね。無線LANの設定より簡単だと思います。

いくら安くなるのか?

電話付き2GBの契約で月額1,717円とユニバーサル料金2円で1,719円。auだと5,800円くらい払ってたので毎月4,000円安くなっちゃいます。電話を使わない場合だけど、妻も僕も電話はほぼ掛けないしSMSも使わないので、おそらくこのままの金額でしょう。

auからの乗り換えで違約金とか諸々15,000円くらい掛かってますが、4ヶ月で元が取れてしまう計算ですな。電話無しだと更に500円安くなりますが、一応そこは残す事で。

回線速度は多少違うみたいですが、まぁ動画を見続けるとかしない限り問題はないでしょう。多分。

MVNOの方がお得な人の条件

MVNOを有効に使える人の条件はこんなとこでしょうか。

1.電話を掛けない、掛かってこない。
電話代は30秒20円と結構高めなので電話をよく使う人は高くつきます。LINEとかSkypeとか050Plusとか他のサービスを使うべし。

2.キャリアメールを使ってない。
@docomo.jpみたいなアドレスを使ってると乗換えづらいので。

3.設定を自分で出来るし困っても自分で解決出来る。
設定については説明書通りにやれば出来るので、無線LANの設定とかメールクライアントの設定が出来る人なら問題ないでしょう。逆に、しょっちゅうショップにスマホの使い方とか聞きに行く人には向いてません。

4.iPhoneの場合、SIMフリーのiPhoneかdocomoのiPhoneを使ってる。
au版のiPhoneはau回線のmineoでも使えません。docomo版ならdocomo系の格安SIMを使えます。

5.ちょうどスマホを買い換えたかった人。
各MVNOが用意している端末でもいいですし、自分で好きなSIMフリー端末を買っても良いでしょう。最近のスマホは性能がいいので、3万円台のAndroid4.4なやつを選べばOK。Androidなら防水防塵モデルとか普通にあるし。Galaxy S5は高性能で安くて防水防塵なのでおすすめです。

どうしても繋がらないと困る電話はガラケーにして大手3大キャリアの契約を残して、スマホはデータ通信専用SIMにしちゃうって手もあります。

データ通信専用SIMについて

Androidアプリ開発用にHUAWEIのAscendG6っていう安いスマホを買いまして、こっちにはNifMoのデータ通信専用SIMを入れてます。2GBで月900円。docomoの回線を使ってるので山でも繋がりやすいかなと期待してます。



ってな訳で、『スマホ=高い』という時代は終わりつつあります。格安SIMと組み合わせれば安く便利に使えます。条件に合う方は検討してみてはいかがでしょうか?

わりと世間的にはビックカメラのSIMとかIIJmioが評判良いらしいです。


スレッドのトップへ移動
ページのトップへ移動