
雪山でiPhoneは使えるのか? ジオグラフィカなど山用GPSアプリの普及により雪山でもiPhoneを使いたいというニーズが生まれました。しかし、iPhoneは6s以前は防水ではなく動作可能温度も0℃以上です。画面は静電容量式タッチパネルですから手袋をしていると使えません。
つまり、iPhoneはあまり雪山向きのハードウェアではないのです。が、なにが出来てなにが出来ないかを判っていれば使えない事もありません。今回はどうしたら雪山向きでないiPhoneを雪山で使えるかを考えてみたいと思います。
寒いところでiPhoneの電源が落ちる原因 たまにiPhoneに温度センサーが入っていて、それで低温を感知すると電源が落ちると勘違いしている人がいますが、違います。iPhoneはバッテリーの電圧低下を敏感に察知してシャットダウンをします。バッテリーを保護するのが目的です。
対策は下記の通りで、上手く使えば厳冬期の冬山でも使えます。
・バッテリーの残量は多く保つ。最低限、朝イチは100%にしておく。 ・ミドルウェアのポケットなどに入れて体温で保温する。 ・防水ケースなどで保護する。 ・低温環境下では長時間外気に晒さない。 ・写真は連続で撮らず1枚撮ったら少し休ませる。
バッテリーが冷えると電圧が下がります。冷えたバッテリーからは一度に取り出せる電流が少なくなります。蛇口が少ししか開いていない状態です。その状態で連写などして電気を多く消費すると一瞬電圧が下がり、それを察知してシャットダウンしてしまいます。
Androidはその辺が少しいい加減なのか、-24℃で1時間冷凍してもへっちゃらです(XPERIAやarrowsなどの防水スマホで実験しました)。対して、iPhoneは冷徹にシャットダウンしてしまいます。でも理屈が判れば対策もしやすいですね。厳冬期にiPhoneでカメラの連写は避けましょう。
防水ケース 非防水の機種でまず気になるのが防水性。うっかり雪まみれになったら壊れてしまいます。そこで防水ケースです。何度か紹介しているLifeProofを使えばiPhoneが防水携帯に早変わりします。
LifeProofの良いところは、防水ケースでありながらスリムでハードウェアスイッチを全て使える点。値段はなかなかですがお勧めできる防水ケースです。
 水没させても大丈夫です。
[参考]雪山でLifeProofに入れたiPhoneを水没させてみた
タッチペン 次の問題は静電容量式タッチパネルです。感圧式と違って手の静電気を利用する静電容量式は普通の手袋をしていると使えません。指先が電導布で出来ているスマートフォン対応手袋を使えばいいのですが、スマートフォン対応手袋は指先が薄くて厳冬期に使うのは厳しかったりします。布地が厚いのがあればいいのですがなかなかありませんし、結局手袋で細かい操作は出来ません。
そこでタッチペンを使うことになります。例えばこんなの。
これを使えば手袋をしていてもタッチパネルを操作できます。が、注意点があります。スキー用などで手袋に厚みがある場合はタッチペンを使ってもタッチパネルが反応しない場合があるのです。
タッチペンと指の距離が遠くなると静電気が伝わらないらしく、厚い手袋をしているとタッチペンで画面を触っても反応しにくいです。

解決策は、ペンを強く握る事。すると、タッチペンと素手との隙間が減るので反応するようになります。もしくは、インナーとアウターが分かれている手袋であればインナーをスマートフォン対応手袋にすると反応がよくなります。

結局、タッチペンと言っても人間の手の静電気を媒介しているらしく手を離れると使えない様です。タッチペンを使う場合は手袋の厚さや握り方に注意してください。
雪山現地でタッチペンを使えない事が判ると途方に暮れると思いますので、必ず家で手袋をしてタッチペンが反応するか確認しておきましょう。僕は現地で気付いて途方に暮れました(その日の夜、解決策に気付きましたが)。
ストラップ 首掛けのストラップを付けておくとなにかと便利です。
スマホを首から下げてアウターの内側に入れておくと、ストラップを引っ張れば出てきます。ポケットから出すのより簡単です。また、新雪にスマホを落とすと発見は困難です。谷底なども然り。落としてなくしたり壊したりするのが嫌ならストラップを付けましょう。
まとめ ・防水ケース、スマートフォン対応手袋、タッチペン、モバイルブースター、低温への対応などそれなりの備えがあればある程度の雪山でもiPhoneを使うことは可能です。
・厳冬期の3000m峰でもトラックログの記録は可能です。ただし写真の連写をするとシャットダウンします。厳冬期でも晴れた日中の2000m峰程度なら割りと普通に使えます。
・もし使えなくなった場合に備えて紙の地図やコンパスは持ちましょう。とは言え、そこまで厳しい状況で紙の地図を出す余裕があるかと言えば?ですが。
※書いてあるとおりに使ってiPhoneが壊れても責任は負いかねますのであくまで自己責任でやってください。僕は防水ケース、タッチペン、モバイルブースターを使って雪山でジオグラフィカを入れたiPhoneを便利に使ってます。楽しいですよ。

ジオグラフィカ公式サイト
|